Blog

Blog Environment

30代前半日本人女性と働き方

社会人となって約10年。 日本で言えば、結婚適齢期は少し過ぎてしまい、遅いと言われる年齢。 役職のついた同性の先輩のようにキャリアをがしがしと築いていきたいかと言われれば、自分の人生でそこまで必要ないと思ってしまう。 理想は、結婚をして、子供を育てながら、仕事をし、毎日心穏やかに生きていくこと。 そんな話を日本人とすると、旦那さんが稼いで、貴女は女性だからパートでもすれば良いのでは?と言われ、モヤッとする。 「心穏やかに生きていくこと」=「ガツガツ働きたくない」=日本社会の企業人としてキャリアを積むのは、ドロップアウトしなければならないと言われているような気持ちになった。 同時に、日本社会では「がむしゃらに働き」「苦しみながら」企業人としてキャリアを形成しなければいけないと思っている人が多い事実を知った。 私はオランダに住んでいるのだが、働き方・夫婦の経済面に関する考え方は、事情が少し違う。 女性は男性と対等な立場であり、収入面でも二人で支え合いながら家庭を築いていく場合が周りに多い。 オランダ人の同世代に、働き方について話を聞くと、週休3日、労働日の4日間は9〜10時間労働し、1日余分の休暇を得ている。そして、労働日4日のうちの1日は6時間労働で終了。しっかり約1ヶ月のバカンスも取得する。 なんとも効率の良い働き方で、オランダの一人当たりのGDPは57,767.88 USD (2021)(source: World Bank)と日本の39,312.66 USD (2021)の約1.5倍。 驚きを隠せない。ストレスも確かにあるだろうが、日本人よりほのぼのしており、心に余裕のある人が多い。 大学卒業後から定年退職まで仕事が人生の中心で、がむしゃらに働くことが是とされる日本社会と比較すると、何とも羨ましい生き方。日本では昨今、ようやく働き方改革などと叫ばれる世の中になってきたけれども、一歩も二歩も先に行く働き方がオランダにあった。

Blog Mind Tips

劣等感と向き合う5つのポイント

皆さんは劣等感を持っていますか?誰かを見て、羨ましいだとか、何で自分はあの人みたいになれないんだろうだとか、私なんてこの場やこの人に相応しくないだとか感じるかもしれません。 私も劣等感が物凄く強い人でした。それが今では、自分は自分、人は人と割り切れるようになりました。時間はかかりますが、気づいた時に少し意識を変えるだけで、塵も積もって、結果はついてきます。 1.劣等感を感じていることを自覚する 感情は自覚するまで少し時間とコツが必要です。ただ、ちょこっと意識するだけでその感情に気づけるようになります。まずは、感情的になった際に、その場で気づけなくとも、振り返ってああだったなと思うことから始めるところからで大丈夫です。そのうち、感情を感じた瞬間に、気づけるようになります。 2.どの点にモヤモヤしたり、自分はダメだなと思うのか、意識を巡らせる。または、書き出してみる。 感情を感じた理由・原因が必ずあります。最初はうっすらと感じるだけかもしれませんが、時間を追って、なぜそう感じたのか輪郭がはっきりし、理由が明確になります。例えば、小さい頃、外見で褒められなかっただとか、勉強がうまくできなくて頭のいい人に憧れていただとか。理由がわかれば、納得できて自分を認めてあげれるようになれます。 3.相手が羨ましいと思ったら、「すごいな、羨ましいな」と口に出す。 1.にも通じますが、自覚できたら、羨ましいと思った相手を褒めてみてください。繰り返していくと、純粋に相手をすごいと感じれるようになりますし、相手と自分の境界線を引けるようになります。劣等感が物凄くて空回りすることがある場合は、もしかしたら、感情が出過ぎて八つ当たりしているかもしれません。いわゆる、マウントをとってしまう行動も同様だと個人的に思っています。「いいな」「すごいね」「羨ましい、私もそうなりたい。」と言うだけで相手の長所も認め、自分の感情も受け入れることになります。 4.自分の本心に聞いて、必要でない事柄であれば、「あなたは、それは、すごいことだけど、私の人生には必要ない」と心や言葉に唱える。必要であれば、何をすれば憧れの対象になれるのか、書き出してみる。 1〜3を振り返って、心に聞いてみてください。今羨ましいと思っていることは、自分の人生に本当に必要なことなのか?もしかしたら、世間一般的に良いと言われていることに反応しているだけで、実際自分にしっくりこないことであったりするものです。羨ましいと思ったことに対して、ワクワクしたり、心が温かくなったりとプラスな感情は湧いてきますか?それを手に入れたら、新しい自分になって素敵な人生になると思えますか?そうでなければ、あなたにとって不必要なことに対して反応しているだけです。 5.1〜4をできた自分を思いっきり褒める。失敗しても、心で自分を抱きしめてあげる。 一番大切だと思うのは、できた自分を褒めること。そして、できなくても自分を責めないことです。小さなチャレンジをしているだけでも、後ろに進んでいませんし、ゼロになったわけでもありません。失敗は前進しています。行動を起こして失敗したのですから。完璧を求めず、少し進んだ自分を抱きしめて、褒めることが大切です。 あなたの日々が、幸福で溢れていますように。

Blog Mind Tips

心が軽くなる3つの行動

心の持ち方ひとつで、自分の人生が変わると知ったら、あなたはどうしますか?何を隠そう私も、それで人生を変えてきた一人です。今32歳ですが、つい最近の30歳まで、悶々と屈折した心を持って生きてきました。今も、多少なりともその心や感情を持ちながら生きています。それでも最近は、心がより軽やかになり、筋が通っていることは、相手が嫌な顔をしようとも伝えられるようになりました。毎日がとても楽しくなった事実があります。 11歳くらいまでの小さい頃の私は、屈折したドロドロとしたマイナスで陰鬱な心とは真逆の道を歩いていました。それが家庭環境が厳しくなった途端に、これまでとは真逆の時間を過ごすことになり、11歳から24歳頃までその状態が続きました。今オランダに住んでいますが、片田舎から現在に至る道のりは、他人が羨むような輝かしい道では全くなく、寄り道しながら、屈折した心を癒しながらの旅でした。 これまでを振り返ると、①自分の人生は自分が決める。②できるだけプラス思考を心がける。③子供のときに傷ついた自分を癒す。の3つを自分なりに、がむしゃらにやってきたから、目の前にチャンスが広がり、それを掴んできたと思っています。 「「あなたは絶対!運がいい」浅見帆帆子著 幻冬舎文庫」にもこのように書かれています。「自分のまわりに起こることは、どんな小さなことでも。全部自分が招き寄せているのだから、今からでも、自分次第でいいことばかり起こる人生に変えることができる」「自分のまわりには、自分の精神レベルと同じ程度の事柄しか起こりません。」 自分次第とはつまり、端的ですが、自分の判断や決断が目の前に結果として起こっていることとも言えます。 私も仕事柄、よく飛行機に乗るのですが、時間がタイトで、急ぎながら焦ってイライラしていると、保安検査所には長蛇の列、そして普段チェックされない手荷物が何故かその日だけ再チェックの対象になり、結果的に余計時間がかかることがありました。一方、同様に急いでいるときでも、なんとかなる、間に合う、もしもの時は仕方がない、イライラせずに最善を尽くそうと思っていると、チェックインカウンターは私だけでスムーズにチェックインでき、スタッフの方の機転で旅が快適になったりと、案外時間通りに物事運ぶと同時に、プラスアルファのことが起こった経験がありました。 このほかにも色々な体験をしていますが、プラス思考の判断を行えば、不思議と物事が上手くいくと実感した出来事でした。 最近このプラス思考を行えるようになりましたが、10代〜20代前半はマイナス思考の塊でした。なぜこんなに苦しいのだろうと、何度も何度も思ったのですが、自己啓発本を読み漁って知ったのは、自分の過去が影響していることでした。イライラしたり、クヨクヨしたり、ある特定の分野で全く自信がなかったり、人とまともに話せなかったりと、その原因はどの出来事がきっかけか、その時どう感じたのかを紙に書いて自分なりの気持ちを可視化していきました。時に、その気持ちを気心知った友達に話し、幼かった頃のやるせ無さや憤りなどの負の感情が少しばかり癒されたのを感じました。 それを少しずつ時間をかけて繰り返し癒していくうち、年々歳を取るごとに、心が軽やかに、柔軟になり、そして性格までも変えることができました。 人は変わらないと多くの人が言いますが、自分で変わろうと決めれば、変わるものです。 大丈夫です。こんな私でも変われました。 皆さんも理想の自分になれますし、近づけます。